歯周病ってどんな病気?

気づけば重症化している「国民病」
歯周病とは、細菌の感染による病気です。歯と歯ぐきのあいだの溝にたまった歯垢(プラーク)が歯ぐきに炎症を起こし、深い溝の「歯周ポケット」を作ります。
歯周ポケットの中では、歯周病菌が繁殖し、自覚症状がないまま進行していきます。最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯が抜けてしまうことも。
歯周病は、30歳以上の成人のうち80%が患う「国民病」で、日本人が歯を失う最大の原因です。
全身疾患との関連性

お口の中で繁殖した歯周病菌は、毒素を出します。その毒素は、歯ぐきの血管に入りこんで全身に広がり、さまざまな病気を引き起こすことがわかっています。
●動脈硬化による狭心症や心筋梗塞
●脳梗塞
●アルツハイマー型認知症
●肥満
●糖尿病
●誤嚥性肺炎
●骨粗しょう症
●低体重児出産・早産のリスク
さらに、糖尿病などの他の病気が、歯周病を悪化させるという報告があります。つまり、歯周病と身体全体の健康は、お互いに悪影響を与え合っていると考えられます。
あなたは大丈夫?歯周病をセルフチェック!
初期の歯周病は痛みもなく、自覚症状がほとんどありません。これらは歯周病の可能性がある症状ですので、当てはまっている項目がないか確認してみましょう。
歯ぐきが赤く腫れて、ブヨブヨしている
口臭がひどくなったと言われる
歯を磨くと血が出る
硬いものが噛みづらくなった
朝起きたときに、口の中がネバネバする
歯ぐきが下がり、歯が伸びて根元が見えている
歯がムズムズし、浮いたように感じるときがある
歯がグラグラしているような感じがする
歯と歯の間に食べかすが詰まりやすくなった
歯ぐきを押すと、膿や血が出ることがある
全身の健康を守るためにも、当てはまる症状があったり、しばらく歯科医院に行っていないという方は、一度ご来院ください。
歯周病ってどうやって治療するの?
1. 検査・診断

2. カウンセリング

3. 歯周基本治療

4. 再検査・評価

5. ブラッシング指導

6. メンテナンス
